F一桁の魅力 その2 | Nikon F5

DJ's finger

このblogを立ち上げた頃に、F2について語っていた

いずれF5についても、と書いていたのにすっかりと忘れていたので、今更ながら語ってみることにする。

なぜF5など手に入れたのか?

table photo

そもそもF5というカメラは、Nikonのプロ用カメラの最終形、と言われている。F6なんてカメラもあるが、これが発売された頃には既に主流はデジタルカメラ。実質的にプロ仕様のF一桁はF5が最後である。

F5の特徴と言えば、まずなんといっても重くてでかい。F4までは分割式だった縦グリップが一体化し、標準で電池は単3が8本。カタログスペックによると、ボディだけで1.2kgあるらしい。なんでそんなデカブツを手に入れたのか。

なんだか無性に、AEAFのごついカメラで写真を撮ってみたかったのである。子供なんかできた日には、MFじゃ追いつかないだろうし、その時になって欲しいと思っても、もう手にはいらないかもしれないし…という言い訳を重ね、気がつけば手にしていた。(某オークションにより格安で入手)

プロ機の使い勝手

in the mirror

質感は非常にいい。手に入れた個体は持病のラバー剥がれもなかったので、持った感じも非常にいい。当然、縦グリップ一体なのでボディは巨大だが、手が大きいのでむしろしっくりくる。

ファーストロールは噂に聞いていたAE精度を確かめるべく、リバーサルを詰めてみた。日向から日陰、色々な被写体を一日撮り歩いてみた結果、結果は100発100中。比較的屋外の撮影が多かったので、AEにとっては有利な条件だったかもしれないが何も考えずに(絞りだけ決めて)撮れるというのは非常に気持ちがいい。これってあのカメラに似ている…そう、FUJIの誇るコンパクトカメラ、natura classicaである。以来、我が家ではF5のことを「黒いnatura」と呼ばれるようになった

スピードライトとの相性

Parman!?

以前、某中古屋にて安価で見つけてSB-28(スピードライト)を手に入れていた。当初はFM3Aなんかにつけて、外光オートで使っていたのだけれど、なんとこれがF5には相性バッチリだったのである。(フル機能が使える)

あまりスピードライトは使わない主義なのだが、夜のパーティなんかでは、大活躍していた。せっかくなのでSB-28を使って撮った写真を、と思ったのだがどの写真も人が写ってしまっており、掲載許可が取れない為(面倒なため、とも言う)個人が特定できない写真を…と考えたら、こんな写真になってしまった(但し見る人が見れば、個人を特定することもできるであろう…)

秒間8コマの連写機能

Wine Night

F5の機能として注目されるもののひとつは、秒間8コマの連写機能であろう。(実際には乾電池駆動では秒間7.4コマ)秒間7コマとしても、36枚撮フィルムが5秒で終わる。正直使わない機能である。いや、スポーツとかを撮影してる人は使うのかもしれないけど。しかしこの機能を持つことで、連写機能を使わない我々にも恩恵はある。

一眼レフカメラの弱点として、シャッターを切った瞬間、ファインダーがブラックアウトしてしまう。これは構造的にどうしようもないものであり、フィルムに焼き付けられた瞬間の絵は自分の目では見ることができない。

F5では、秒間8コマの連写機能を実現させた結果、この時間が非常に短い。「撮った瞬間」が見えないのはどうしようもないが、ブラックアウトしている時間が短いのは、非常に気持がよいものである。

また、巻き上げも早い。ミラーが戻った時には巻上げが終わっているくらいの印象である。一般的な自動巻きのカメラの巻き上げ音を「カシャッウィーーン」と表現するならばF5は「カシャィン」くらいの感覚である(え?わかりにくい?)これまた気持ちがいいものである。

さすがはNikon最後のプロ機だが…

なにはともあれ、我が家にあるカメラの中では最新のカメラであるから、さすがの多機能である。なんと、Nikonの最新レンズ(Gタイプレンズ)も使えるし、手ぶれ補正も作動するとか?(未確認)

最近では使用頻度が下がってしまい、M3購入の際に手放そうかと考えたのだが
さすがにこんなでかくて重いカメラに興味はないようで、売れ残り…
やむなく?我が家で保管してある。とはいえ使えるヤツなので、今後の為に置いといてもいいかな…子供の運動会には、F5があればこれに望遠レンズを付けて挑めるのではないか、なんてことを考えてしまうから、カメラがいつまでも減らないわけである。

ちなみに、F5の弟分にF100というカメラがある。AEの機能が一部簡略化されていたりと、デチューンされた部分もあるが一体型の縦グリップが取り払われ、非常に使いやすく仕上がっているようである。これから購入するのであれば、余程のことがなければF100をおすすめしたい。

※2017.7.10追記
だいぶ前になるが、友人がほしいといってくれたのでお譲りすることにした。子供ができたら…とか言ってた割に子供ができたときにはもう手元にないという不思議。フィルムカメラあるある話だろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。