私が間違っておりました

先日ご紹介したようにEOS RTを導入したのだけれど、同じタイミングで常用フイルムを変更(Kentmere 400 → Arista EDU Ultra200)してしまった関係で、思ったトーンが出ないのがレンズのせいなのか、はたまたフイルムのせいなのかがはっきりしない事態に陥ってしまっている。同時に2つの変数を変更するなんて、理系として失格である(たまたまタイミングがピッタリ合ってしまったのだ…)

結論から言うと、スキャン(私はデジカメを使ってデジタルデュープをしている。詳細は下記記事を参照)するときに、デジカメの露出をオートに設定して取り込んでいたことが間違っていた。もちろん、取り込む段階できちっと設定を決めることは大切だとは思っていたが、Kentmereは減感していたこともあってかコントラストが低く、オート設定で撮ってもそれなりに取り込めていたので怠けていたというわけである。一方でAristaEDUはコントラストが高めのフイルムで、シャドーよりに露出を取るとハイライト側がネガ上で真っ黒になってしまっていた。最近公園で撮ることが多く、林越しに明るい原っぱ、みたいなシーンで撮影すると十中八九向こう側が白飛びしてしまっていたのである。

フイルムか、レンズか、はたまたその両方なのか、多少の白飛びは構わないと思っていたが、結構な範囲で白飛びしてしまっているのでこれはどうにかしたいところ、とするとレンズを変えるかフイルムを変えるか、しかしフイルムはまだ100ft缶が2缶残ってるし、やはりライカで撮るしかないのか…

なんてことを考えながら撮った写真を取り込んでいたときに、ふとアンダー目の写真は補正なしだとだいぶシャドーが締まらない画像で出てくることに気がついた。シャドーは眠く、ハイライトは飛んでいる。シャドーを落として行けば締まるが、ハイライトは飛んだまま、そしてハイコントラストの写真ができあがってくるというわけである。そこで、シャドーが眠くなるなら取り込む時点でもう少しシャドーが締まるように取り込むことで、ハイライトが飛ぶのも防げるのではないか?と考えたわけである。

ここからはちょっと話がややこしくなるので飛ばしてもらっても構わない。まず、ネガ上では画像が反転するので、シャドー部は薄く、ハイライト部は濃くなることはご存知の通りである。次に、ライトボックス越しにネガをデジカメで取り込む場合、先に述べたネガの濃さから、シャドー部は明るく、ハイライト部は暗くなる。冒頭でお見せしたような写真の場合、半分以上がスヌケに近く、中央部だけえらい濃いネガになっていることがご想像いただけるだろうか。そして、このネガをデジカメを使ってAE設定で取り込むと、画面の大半を占める光(明るい)を適正露出で取り込もうとした結果、シャッター速度が早めに設定される。しかし、写真上のハイライト部、つまりネガ上では濃くなっている部分は光を通さないため、速いシャッター速度では十分に情報を取り込めず、ネガデータとして黒つぶれしてしまった結果、反転したときに白飛びしてしまう、というわけである。ああややこしい。勿論データはRAWで取り込んでいるものの、それでも救いきれないレベルのコントラストだったのだろう。

そんなわけで、取り込むときの露出(シャッター速度)をマニュアルにして取り込むことで、ネガに含まれる情報をできるだけ取り込めるようにして編集した結果がこちらである。冒頭の写真ではすっかり飛んでいた中央部(トイレの壁)もしっかり写っている。ネガにはこれだけの情報が詰まっているということである。シャドー部はどちらにしても情報は残っていないため、デジカメでの露光時間を変化させても最後に少し調整をしてあげれば同じように仕上げることができる。

と、いうことでフイルムもレンズも悪くない、私が間違っておりましたという話。今後は取り込むときの露出も気にすることにしよう…横着しすぎはいけません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。