ライカ50mmレンズ一気見せ

 

selfie

ふと思い立って、過去に使ったレンズを一気に紹介しつつレンズを使った感想を語ってみる。数枚しか撮らなかったレンズもあるのでコメントについては怪しい部分もあるけれど、購入を検討されている方の参考になれば…

記載しているレンズは以下のもの

エルマー 50mm f3.5
旧エルマー 50mm f3.5
赤エルマー 50mm f3.5
ズマール 50mm f2.0
ズミタール 50mm f2.0
ズミクロン 50mm f2.0沈胴
ズミクロン 50mm f2.0固定
ズミクロン 50mm f2.0 2nd
ズミクロン 50mm f2.0 4th
ズマリット 50mm f1.5
ズミルックス 50mm f1.4 1st
ズミルックス 50mm f1.4 2nd

うーん、たくさん使ったなぁ…

ちなみに、写真は3枚ずつ載せているけれど、リンクを飛んでもらってflickrのタグからレンズ名を選んでみると他の写真も見ることができるので、気になるレンズがあればそちらもご覧ください

エルマー50mm f3.5

初めてライカを手にしたときにIIIaと共に買ったレンズ。こんなちっちゃなレンズでちゃんと写るのか…?と最初は正直半信半疑だったけれど、これがまた普通に写る、よく写る。

逆光には決して強くは無いけれど、光の向きに注意していい条件で撮ることで柔らかさを持ちつつしっかり写る、いいレンズである。

古いレンズなので、個体差や状態でだいぶ写りが違うとか。いつか、最高のエルマー探しをしてみたいな…と思ってみたり、なんていいながら実は、次に述べる旧エルマーと赤エルマーと比べた結果この一本を残している。最初の1本ってのもあるしね

過去記事

ーーーーーーーーーー

旧エルマー50mm f3.5

エルマー比較の際に一時期お借りして使っていたレンズ。持っていたエルマーよりもっと古いけど、これまたよく写る。ニッケルのボディもかっこいい…

撮り比べて非常に悩んだけれど、ニッケルのレンズを手に入れると黒いライカが欲しくなる病にかかりそうだったので通常のクロームタイプを残すことにした。今でも少しだけ未練のあるレンズである(でも、もう手に入らないだろうなぁ)

過去記事

ーーーーーーーーーー

赤エルマー50mm f3.5

前者2本に比べると新しめのエルマー。コントラストが高い。露出の撮り方を間違えた可能性もあるが…それでも黒の締りは他のエルマーに比べると良い。カラーで撮るならこのくらいの世代がベストなのではないだろうか

これまた表面の梨地仕上げがIIIaとちょっと合わない。写りには関係ないのに、地味に気にしてしまうのは悪い癖である

ーーーーーーーーーー

ズマール50mm f2.0

 
 

次の一本…と思って探していたときに熊本の某所で発見して入手。しかしあまりにフワフワすぎて(バルサム切れてた?)その後、都内のお店で綺麗なものと交換した

さすがはズミクロンのご先祖だけあって、条件さえよければ最高の写りをする。光が強いとすぐフワフワしてしまうので曇り~雨に適したレンズ。柔らかい光の下では最高のレンズだと思う

このレンズの山崎磨きはずっと気になっている

過去記事

ーーーーーーーーーー

ズミタール50mm f2.0

 
 

短い期間借りていただけだったので、あまり記憶がないのだけれど、ズマールほど癖は無く、ズミクロンほど写らない。ある意味古いレンズを楽しみたい方にとってはちょうどいいレンズなのではないか、と思う。

実は時々、ズミクロンを手放してズミタールにしようかなと思うことがある。しないけど。

過去記事

ーーーーーーーーーー

ズミクロン50mm f2.0 沈胴

sneakers

Beer mag

言わずと知れたズミクロン、その初代である(notアトム)評判通りよく写る。これだけ写ればもう十分。ただ、さすがにそこは50年以上前のレンズ、開放では若干ユルくなるし、逆光ではフワフワになる。

そういった効果も楽しみつつしっかり写すという使い方であればズミタールと並んでいいレンズだと思う。

悪条件でもしっかり写したい、ということであればもう少し後の世代のズミクロンを使う方がよいのではないかな…

過去記事

ーーーーーーーーーー

ズミクロン 50mm f2.0 固定鏡胴

休日

Big Camera

1-5  
 

固定鏡胴になったズミクロン。1st固定と呼んでみたり、海外では2ndと呼ばれてるらしいとか諸説あるけれど、クロームの固定鏡胴ズミクロンである

レンズ構成は沈胴と変わらないといいつつも、研磨面などが若干変更になっているとかいう話もありお借りしたレンズは、自分の沈胴よりコントラストが高い気がした。きっと気のせいだと言われているが(隣の芝生はなんとやら)真実はいかに

個人的には見た目ではM3に一番似合うレンズだと思っている。

ーーーーーーーーーー

ズミクロン50mm f2.0 2nd

Love Beer

Flare Portrait

She and he.

黒鏡胴になったズミクロン。レンズ構成が変わり、70cmまで寄れるようになった
テーブルフォトも撮れるズミクロン。ここでは一応この世代を2ndと呼ぶことにする。

これまでのクローム鏡胴に比べると質感はやや劣るけれど、それでも操作感などはしっかりライカである。写りの方も進化していて、かなりのド・逆光条件でもギリギリなんとか潰れずに写ってくれている

この後の世代になるとハイコントラスト化が進んでいくのでモノクロで撮るにはちょうどよい便利レンズではないかと思う

ただ、ピントレバーがないのは…個人的に結構なマイナスポイント!

ーーーーーーーーーー

ズミクロン50mm f2.0 4th

summer shadow

かき氷

風鈴  
 

3rdを飛ばして4thのズミクロン。とはいえ、レンズは3rdと同じである

撮影会の際にちょっとだけ借りて使ってみ。さすがは現行レンズ、しっかりカッチリ写る。コントラストもしっかりしてるけど潰れるわけでもなくボケも綺麗である

古いレンズの癖もいいけどちゃんと写るレンズが一本あってもいいなぁと思った(でも結局使わなくなるんだろうと思うので手は出さない)

ーーーーーーーーーー

ズマリット50mm f1.5

roadster

Sexy Hips

MALT'S

お次は癖玉ズマリットである。癖玉というものの、ズマールと同様に光のキツくない状況で使うととても繊細に写るので、好きなレンズである。また、ズマールにも同じことが言えるがコントラスト高めのフィルムと合わせると良い感じになる

しかし油断するとすぐフワフワしてしまう。カラーだと良い感じになるのかもしれないが、モノクロだとちょっといやらしい感じになるので我慢できず手放して、ズミルックスを手に入れた。

2枚めの写真のようなやわらかく繊細な描写はズミルックスらしさを感じさせるのではないだろうか

過去記事

ーーーーーーーーーー

ズミルックス50mm f1.4 1st

black frog

Super Cubs

MINI

大好きなレンズ、ズミルックスの1st。でかい、重い、ピントレバー無い(重要)、というレンズだけれど写りは最高に好みなので、気に入ってよく使っている。

ズミルックスのクローム鏡胴はズマリットとレンズ構成が同じもの、2nd黒鏡胴と同じ構成のものがある。見た目など若干違うらしいが、私のは前者の(ズマリットと同じ)ものである

レンズ構成がズマリットと同じなら、写りも同じような…と思っていたのだけど、不思議と全く違う。構成はそのままに、マイナーチェンジが行われているのだろう。

開放の滲みは強く、積極的に使おうと思えないのだけれど、そんなことよりも絞った時の繊細な描写がたまらない。ズミルックスは絞って使うレンズである!(35mmもしかり)50mm一本だけ残すなら、このレンズかなぁ…

ーーーーーーーーーー

ズミルックス50mm f1.4 2nd

NEVL Ice Coffee

Beer bar

Rainy Day

一時期お借りして使っていたのに加え、ズミルックスを購入する際に1stと比較をさせていただいた時に使用した

1stに比べて開放の滲みも落ち着いており(無くはない)開放から全域に渡って使えるという意味では万能なレンズである。写りの安定性を求めるならば、間違いなくこのレンズである

ズミルックスの1st/2ndの撮り比べ記事はこちら

 

以上、今まで使ったことのあるレンズを一気に並べてみた。場所も被写体も、ところどころフィルムも違うのでどこまで参考になるかわからないけれど少なくとも「同一人物が撮ったもの」という点で何かの参考になればいいなぁ…と思っている。

こんな長文、ここまで読んでくれてありがとう!感謝!

 

35mmレンズの記事はこちら

1件のコメント

  1. 手持ちのズマールが一癖あるレンズなので次のレンズもやる気を出せばキリッとする癖者を狙おうかと思っています。
    普通に写るレンズを使うと鳥頭の私はズマールに戻れなくなってしまいそうで。
    ロシアレンズでエルマー表記ゴールドという玩具の様なレンズがうちに在りますが意外に写ると小耳に挟みました。
    OHからDIIIが帰ってきたら試してみようかと思います。

    私もボディとレンズの色やバランス気にします。
    DIIIブラックなのでニッケル物を1つは入手したいですが、金額が可愛く無いので諦めています。
    ひょっとこズマールも好きですが諭吉不足で断念です。
    宝くじ数枚を定期的に拝む信者がカメラ好きには多いかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。